どうも!配達員ゆっきーです!
この記事は【freedelog】スキルアップ記録の第2話になります😊
前回はサーバーという“土地”を借りて、
WordPressという“設計図”を使って、
そこに“自分だけのブログという家”を建てた──
そんな流れをお届けしました。
そして今回は、
家具(=記事)を置く前に、壁紙(=デザイン)を整えたお話です😁👍
中身を作る前に、まずは見た目から!
「自分だけの空間を仕上げる」って、めちゃくちゃワクワクしませんか?
それでは本題に入っていきましょう!
ここでは、私が検討したデザインと、それぞれ感じた印象を紹介していきます😊

🪴 Twenty Seventeen
シンプルで見やすいけど、なんとなく会社感が強くてちょっと堅い印象…


🏙 Kubio
めちゃくちゃお洒落!でもカスタマイズが難しそうで今回はパス…


🌊 Inspiro
トップ画面が動くのにびっくり!ただ、freedelogに載せる記事の雰囲気とは少し違うかな?

こんな感じで、実際のテーマを“着せ替え感覚”で試せるのがWordPressのすごいところ!
しかもこの画像たちは、すべて無料で使えるプロデザインのサンプルなんです!
その数、なんと無料版だけでも約12,000件以上!!
“あなたらしいブログ”を、自由に、楽しみながら選べます😊
あなたの好きなスタイルを無料で選びたい放題なんです。
しかもプレビューも観れるからイメージも湧きやすいんです。
ちなみに私は選ぶのに1時間ほど決められなかったです😅
1時間ほど悩んでた時、ふと頭によぎったんです。
あれ?なんか楽しい🤔
「ブログって、サイトを作るのもめんどくさそうだし、
記事を書くのも大変そう。
“できる人だけの世界”」って思ってました。
なんて思っていたんですが。あなたも気が付いてます?
そうですこのデザインを選んだら。
この後は記事を書いていくだけでブログをはじめられるんです。
ここで私はやってみようと決心しました。
試しでやってたけど、本当に副業として初めて見ようかな。
もう失敗はしたくない…
でも自分でやるから50万円取り返してやる。
たぶんこのタイミングが、
私のfreedelogの本格始動の時だったんです。
さて無料版を決めていざやろうと思ったとき。
挫折したくないから、本気で向き合うために何か犠牲にしようかなと。
探してみたら無料版以外に有料版もあるんですよ!
🌟WordPressのテーマは“めちゃくちゃ”たくさんあります!
実は無料テーマだけでも 1万件以上。
有料テーマも含めると、もう…選びきれないほどの数があるんです。
なので!
私がやったのは「まずは検索して、見てみる」ことでした。
🔍私が使った検索ワードはこんな感じ👇
「WordPress テーマ 使いやすい」
「WordPress テーマ 初心者 おすすめ」
「WordPress有料テーマ 比較 ブログ向け」
仕事の休憩時間を使って調べてみました。
まぁ出るわ出るわ。この3つでもたくさんの記事に出会いました。
私は調べながらfreedelogの記事イメージと、
シンプル性と、本業の合間にできそうなデザインを選ぼうとしていました。
こんな感じで選ぶ内容は大雑把で大丈夫でした😅
そこで出会ったテーマがJINというデザインです。
JINというデザインは直感的に「使いやすそう!」って感じたました。
さらにJINだけのマニュアルサイトがちゃんとあって、
「画像付き・動画付きなので隙間時間で導入できそうだな。」
と直感的に思ったからです😌

デモリストを見ながら、
シンプルで見やすくて、初心者でも使いやすそう。
そして「自分のブログっぽさ」にも近いなと感じたので
私は JIN に決めました😊
私が決めたJIN公式マニュアルサイトがこちら!
➡https://jin-theme.com/manual/
※JINは有料になりますので、参考程度で見ましょうね!
実際に私は、上のマニュアルページを見ながら進めました!
デザインの選び方・インポート方法・カスタマイズも丁寧に書かれていて、
「不安だったけど、これならできるかも…!」って気持ちになれました😊
テーマも決まったので実際にWordPressに入れていこうとしたら
ここで私の先入観発動!
実際の導入って難しいのかも。
見ただけでつまずいたらどうしよう…
と思っていたんですけど。
なんてことでしょう!
マニュアルの通りにやったんですが
デモデザインのインポートが超簡単で驚きましたよ!
導入した瞬間から…
“自分のサイト感”が一気に出てテンション爆上がり!
「おぉぉぉすんごいなサイト感…」と呟いてました😅
爆上がりしていたのも束の間
少し手間取ったこともありまして。
プラグインってなんだ?状態になりました💦
簡単にいうと、WordPressに新しい機能を追加できる“アプリ”みたいなものです!
たとえば👇
お問い合わせフォームを作れる
目次を自動でつけてくれる
記事の盗用を防ぐ
SEO対策を手助けしてくれる
こんな感じで、「あったら便利だな」って機能がプラグインで追加できるんです!
イメージ的には
💡 ブログ=スマホ本体、プラグイン=アプリ
→ スマホにインスタやLINEを入れるように、
WordPressに「便利な機能」を入れていくのがプラグイン、って感じです!
ちなみに私が入れたプラグインは
お問い合わせフォーム(Contact Form 7)
記事に目次をつけるやつ(Table of Contents Plus)
記事のコピーを防ぐやつ(WP Content Copy Protection)
SEOを助けてくれるやつ(All in One SEO)
…などなどを入れましたよ!
SEO…?はて…?
👉 SEOは、日本語で「検索エンジン最適化」。
簡単に言うと、検索したときに“自分の記事を上に表示させる”ための対策なんです!
イメージ的には…
あなたが「副業 ブログ 始め方」で調べたとき、
検索結果の1番上に出てきた記事って、ついクリックしちゃいませんか?
実はその「上に表示されるように頑張る対策」こそが
SEOなんです!
実は、どれもクリック数回で入れられたのでびっくりしました😳
難しそうに見えても、案外やってみるとできるんです。
しかも、私が入れたものはすべてWordPress内の検索から見つかりました!
「WordPress プラグイン 初心者向け」で検索すればOKですよ😊
次の記事ではfreedelogのロゴ作成とカスタマイズに困った所をお伝えします!