モチベ管理術

【記事の書き方マニュアル#4】どう始める?freedelog流 書き出しの魔法

どうも!配達員ゆっきーです!😁


前回までに
#1 記事が書けない理由
#2 記事構成の仕方
#3 構成からタイトルを作る方法
でしたね🤔

なんとなく覚えていますか?
あぁーなんかそんな感じだったなでもうれしいです😁

そして今回は記事の出だしについて
ステップに分けて解説していきます!
それでは行きましょう!

🪜 ステップ1|書き出しが苦手の原因を理解しよう
書き出しで固まる私みたいなタイプは
「いきなり何書けばいいかわからない」
「出だしで全部決まる気がして緊張する」
が、原因です。

普段の仕事、生活でプレゼン資料を作る人はスラスラですが、
配達員の冒頭なんて挨拶しかないですからね(笑)

🪜 ステップ2|“あいさつ”だけでもOKだった
悩んで悩んで悩みすぎてある日突然思ったんです。

あいさつを1文目にすればすべて問題解決だ!

第1文はテンプレとして固定にしよう!
と完全に勢いで決めました😅

でも、よく考えてみてください🤔
文の決まりなんて存在しないんです😊
だってオリジナルのブログなので問題無しです😁

🪜 ステップ3|読者に問いかけるスタイルが強い!
タイトルの後の書き出し1文は挨拶にして…
2列目は“自分のことだ!”と思わせる文を意識しましょう。

例:「あなたは、こんな悩みありませんか?」

記事にしようとした内容、あなたも感じたことありますか?
文で聞く内容にすればいいだけの話です。

聞いてれば内容はわかるけど、実際にどうやって文にしていくかわからない…
大丈夫安心してください!ステップ4で私の見本を真似てください、
はじめは真似をして、慣れてきた段階でオリジナルに変えてください!

🪜 ステップ4|freedelog式“3パターン”紹介!

パターン使い方
挨拶型自己紹介+今日のテーマ「どうも!配達員ゆっきーです。今日は書き出しのコツについて…」
共感型読者の悩みに寄り添う「あなたも、ブログの1行目で手が止まったことはありませんか?」
ストーリー型自分の体験談から入る「あの日、パソコンを開いた私は…1行も書けなかった」

このような内容を自然に打てるように
慣れるまで真似してみてください!

🪜 ステップ5|まとめ:「書き出し=“自分の声”を届ける一歩」
・正解じゃなく、“自分の言葉”でいい
気分や勢いで文を決めていくのもスタイルの1つです😊

正解を追い求める人であれば何回でも
私たちが協力しますし、AIに任せてもいいと思います!
むしろ悩むことはAIに任せるスタンスが1番いいと思います👍

書き出せたら、あとは流れに任せるだけ!
自分の思う所、話に込めたい内容をどんどん書いて
見返しながら修正していきましょう😁

質問だけでも大丈夫!
≪お問い合わせはこちら≫

次回以降はマニュアルではなく、
私が実際に書いているときの注意点を記事にまとめていくので
都度都度更新していきます!

マニュアル編お疲れさまでした!
では、また!