モチベ管理術

【記事の書き方マニュアル#2】「構成ってどう作るの?」に答える回

どうも!配達員ゆっきーです!😁
前回のマニュアルでは記事を作るうえで
意識しているところをステップ式に伝授しましたね!

今回は記事の内容。
つまり構成の部分を作りましたのでご覧ください。

この【構成】かなり厄介なイメージがあると思います。
記事を作成したことがない人にとっては1番考える作業かもしれません。
もちろん私も。配達員に構成なんて言葉は使わないので😅

でもご安心ください!
未経験ではじめるのと、経験者の話を聞いてからはじめるのでは、
難しさの感覚が違いますので、構成するときのマニュアルを伝授します!👍
※もちろん、個人の感覚です!正解はないので参考くらいに見てください※

🪜 ステップ1「構成って必要?」からスタート
「とりあえず書いてるけど、まとまらない」
「どこに何を書けばいいかわからない」
そんな人にこそ構成は超役立ちます!

構成を考えずに書き始めると、間違いなく“ぐっだぐだ”になります😅
私もはじめはいらないかと思いましたが、
言葉で伝えるのと、文で伝えるのだと省略が出来ないのでかなーり長文化になります💦

🪜 ステップ2なぜ構成を考える必要性
ステップ1でもお伝えした通り、まとめられないタイプの人ほど
勢いで書いたらグダグダになります。
改善するために「誰に・何を・なぜ」の3つの内容で文章を作ることを意識する。

対面で話すときは要件があるから話す内容が考えなくても出てきますが、
例えば明日の天気のことを伝えようとしたとき

「明日雨だってー、バーベキュー延期にするー?」
(誰に・対面している)(何を・明日雨+延期?)(なぜ?・バーベキューするから)
自然と会話に入っているんです。これを文章に入れ込むだけなんです。

🪜 ステップ3誰に・何を・なぜで文章を構築
🧠 私がいつも考えるのはこの順番👇

1.誰に向けた記事?(ターゲット)
2.何を伝えたい?(テーマ)
3.どんな順番で話す?(導入・本文・まとめ)
💡+α:書く前に「見出し」だけ作っておくとめっちゃ楽!
この3ステップを常に意識することで、記事の構築が出来ていきます。

私の文章の構築の基本は
① 導入:あいさつ+共感
② 本文①:過去の自分の話
③ 本文②:変化のきっかけ
④ 本文③:今やってること・伝えたいこと
⑤ まとめ:読者へのメッセージ・次回予告
で構成しています

🪜 ステップ4 まとめ|構成があると“書くスピードが変わる”
私は必ず書く前に、書く内容を大まかに整理しています。
そうすることで悩まずに書けるようになりました。
また整理することによって「内容を届ける」意識も強くなります😤

整理した内容が“ちゃんと伝わるように”文章を作っていく。
最終的に「読者にどう受け取ってほしいか」を意識することがポイントです😊
すると自分の考えもスッキリです😁

どうです?「構成」って聞くと難しそうに思えますが、
実は“話したいことを整理するだけ”なんです。
あなたの中にある想いを、読者にちゃんと届けるために。

構成の本当の意味が分かれば、記事を書くことは簡単になってきます。
私達と一緒に、構成から書く習慣をつけていきましょう😊

さて次回は、
構成からタイトルを作る方法マニュアルを伝授します!

では!また!