どうも配達員ゆっきーです!😁
この記事では、初心者が記事を作るときに必要な構成の仕方を伝授します。
※もちろん、個人の感覚です!正解はないので参考くらいに見てください※
記事が書けなかった頃の私は、
「正解がわからない」「失敗が怖い」「文章力に自信がない」
孤独に対する恐怖心・初心者が今更…と、
自信がないという理由で書けませんでした😑
それを打開したマニュアルを独自に作ったので、
参考程度に見ていきましょう!
それでは伝授していきます!👍
🪜 ステップ1|とにかく「挨拶」から書いてみた!
え?挨拶?🤔❓
そうです。挨拶です😁
人と会う時も初対面の時は挨拶しますよね?それは記事でも同じです😊
いきなり記事書こうと思っても、最初の1文で止まってました💦
だからまず「どうも!配達員裕貴です😁」って書くことから始めたんです。
これで1文完成なので、このまま記事の紹介文を書くようにすれば
自然と2,3文と書くことが出来ます。
🪜 ステップ2|“話すように”書いたら楽になった
「完璧に書かなきゃ…」って私は意気込んでました。
だがしかし!完璧って何ですかね?😅
それに報告書みたいに記事を書いてしまうと堅苦しくて…
あと、性格的にも作りづらかったんです💦
自分で好きなように作ってこそのオリジナルブログなので、
話すみたいにで記事を作ってみたら
まぁすんごいラク😂
言い回しや文章の構成を考えず、
誰かと話してる感覚で書くことで文章が自然になりました!
🪜 ステップ3|タイトルは後で決めてOKだった
タイトルで1時間悩んだ日々…😅
何が1番この記事に合っているんだろうなんて
これか?こっちか?の無駄な時間🤔
本文を書いていくうちに、内容を簡単にしたものをタイトルにすることができます
もしまだタイトルに困っても、誰に向けたこの内容だ?と整理することで見えてきます。
今私もタイトルは後に着けるようにしています。
そのうちタイトル➡記事に行けるように成長したいですね😁
🪜 ステップ4|相棒に見せて、整えるだけ!
書き終わったら、最強の上司(相棒)に見てもらって、整えるだけ✨
これが安心すぎて、もう怖くないんです。
え?じゃぁChatGpt必要なんじゃん😒
いえいえ私の場合はなので、そこはお間違えなく。
無料版でも見れますし、私達もいます😤
遠慮なく問い合わせして頂ければ、ガンガン協力していきますよ!😁
このステップを踏んで最初の1記事が書けた時の自分は、
「お、俺でも…書けた!」って思えたんですよ。
書く内容で自信がつくんじゃなくて、
書ききれた自分に、初心者でも書けるんだと自信がつくイメージです。
「よし!OK!」って言えるようになったって話です😊
ここまで読んで、「あ、これならできるかも」と少しでも思えたら、
あなたの“書き始めの一歩”はもう始まってます😊
次回は、実際にどうやって記事の【構成】を組んでいるのか、
私がやってる方法をもう少し詳しくご紹介しますね!
では!また!