どうも!配達員ゆっきーです!
この記事は、【freedelog】スキルアップ記録の第3話になります😊
🔁前回までの振り返り
- 【第1話】
サーバーという“土地”を借りて、
WordPressという“設計図”を使って、
そこに“自分だけのブログという家”を建てました。 - 【第2話】
まずは家の「壁紙=デザイン」を整えて、
スマホにアプリを入れるように「プラグイン=便利機能」も導入しました。
そして今回の【第3話】では──
いよいよ、ブログに“魂”を吹き込むステップです!
- あなたのブログらしさを表現する「ロゴ作り」
- 自分の言葉で空間を埋めていく「初記事の投稿」
この2つを通して、
**freedelogが“動き出した瞬間”**を、リアルに記録していきます!
それでは、本題にいきましょう!
さて、デザインも終わり、必要なプラグインも揃ったところで…
いざ!記事書くぞー!😁
…ってなったその瞬間。
ふと、はっしーさんの言葉を思い出したんです。
「記事の表紙はこだわったほうがいいよ。
なぜかって?
こだわりを持つと、自然にそれを大切にしようと思うからだよ」
この言葉、以前は「ふーん…🤔」くらいに思ってましたが、
今の私は違います。
「何も知らなかった自分」から、「記事を書ける手前」まで来たことで、
自然と“こだわりたい気持ち”が芽生えていたんです。
🔧ということで、ロゴを作ってみました!
私が実際に使ったロゴ作成サイトがこちら👇
✅ Canva(登録無料/日本語対応)

💡Canvaの良いところ
- テンプレートが豊富!(「ロゴ」カテゴリから簡単選択)
- 色・フォント・アイコンも自由に変更可能
- 商用利用もOK!最強です😎
- AI機能で「シンプル ロゴ」などのワードで自動提案!
私は「青 シンプル ロゴ」で検索して、
「スキル」「本」「書く」みたいなキーワードをイメージして選びました!
⬇実際に作ったロゴがこちら


ロゴは何度でも作り直せるので、納得いくまで“こだわる”のがおすすめ!
いや~気がついたら時間忘れてロゴいじってました😅
でも、その時間が**“魂のこもった記事づくり”**につながったんだと感じてます。
ロゴも決まったところで
さぁ!いよいよ魂を込めて記事を書いていくところですね!
【第3.5話】カテゴリ別リンクをサイドバーに設置!ブログが“使いやすくなる”魔法の一手
今回は記事にを書く上で必要になるカテゴリを作ります。
これがあるとないで結構変わるんですよ。
一番は見ているあなたが何のジャンルを見ているか分かりやすくするためです。
さらにはトップページにサイドバーとしておくことで
読みたい記事に飛んで記事を読むことが出来るようになる、
いわばいろんな本のジャンルですね。
【恋愛】【冒険】【怖い話】【笑える話】などなど
それをブログにも追加します!
大丈夫です!言っている意味は分かるけどなんだか難しそうだなと思いましたね😁
いやいや私を誰だと思っているんですか?
ただの配達員ですよ?配達員にジャンルはありませんから🤣
取り合えずチャレンジしてみました!
さてどうやったかと言いますと。
🔹まずは「カテゴリー」を作ろう!
この作業は、ノートに“見出し”を作るようなもの。
書いた記事にどの見出し(カテゴリー)をつけるか、あとから振り分けられるんです😊
作業内容的には大きな枠になるカテゴリーを決めます。
私の場合「配達副業日誌」「モチベ管理術」「スキルアップ記録」
「使っているアイテム紹介」などにしました。

名前の欄に入力して、追加。
はい!完成!😁
記事を公開するときに、作っておいた“カテゴリー”にチェックを入れて、
必要があれば“その記事専用のロゴ”を添えてあげれば


はい!完成!😁
説明では難しく聞こえてしまいますが…💦
実際にやると簡単なんですよ😌
さぁここまで来たらトップの画面がこうなります!

なんてことでしょう…
何も知らないスキルナシの配達員がブログを作れるようになり、
魂が籠ったfreedelogが完成しました。
さて、次回から今までとはまた違った
こういう機能を取り入れて、ここがわかりずらいなどを紹介していきます。
記事を作成するにあたっての心構えなどなど…
ぜひ楽しみに待っててください!
この記事が少しでも誰かのためになりますように…
それでは!次の記事でお会いしましょう!