どうも!配達員ゆっきーです😁
記事の構成ができるようになった今、次にぶつかる壁…それは【タイトル】
私も最初は、 「どうやってタイトルを決めればいいのか…」
「いい感じのタイトルって、どうやって思いつくの?」
そんな悩みの連続でした。
でも実は、タイトルって“構成ができていれば、勝手に見えてくる”ものだったんです。
今回は伝授…伝授?🤔
伝授というか考え方、タイトルの考え方の見出し方をお伝えしていきます!
私が言うのもなんですか、タイトルって何で悩むと思います?😅
私の場合は大体こんな感じのことで悩んでいました💦
・書いた記事にぴったりのタイトルがつけられない
・インパクト重視にしすぎて内容とズレちゃう
結構あるあるらしいです(笑)
なので初めにタイトルを決めようものなら
タイトルを考える事だけで時間を費やしていましたね💦
相棒(AI)に相談したところ
タイトルは“最初に作らなくていい”とのこと…
んぇ?(´゚д゚`)
まぁこんな反応になりますよね😅
私も「タイトル→構成じゃないとダメでしょ?」って思い込んでいたんです。
でもそれ、ただの“固定概念”でした。
構成(=記事の流れ)が決まってからのほうがタイトルが自然に決まるよ
前回構成の書き方を伝授したと思いますが
読者にどう受け取ってほしいかで構成を決めるので
内容がまとまってからタイトルを作るとブレない
つまりタイトル=要約+感情ワードで決めていく形ですね😊
freedelog流「構成→タイトル」の手順
① 誰に書いた?
② 何を伝えたい?
③ どんな気持ちで読んでほしい?
↓
この3つを一文にすると、タイトルが浮かぶ!
というルーティングにしています。
なので今回の記事の内容も
① 誰に書いた?
今画面の前で見ているあなたに
② 何を伝えたい?
記事の文面からタイトルにする方法
③ どんな気持ちで読んでほしい?
こういう風に決めているんだみたいな気持ち
で、記事を書いています。
最終的には②の何を伝えたいを大雑把に省略可した結果が
記事のタイトルになることが多いです。
そして最後に相棒からアドバイスをもらう
④ 具体例紹介(相棒と一緒に作ったやつ)
【スキルゼロのブログ初心者が…】はこうして生まれた!
① 誰に書いた?
ブログをやろうと思った人に
② 何を伝えたい?
スキルゼロでもブログって作れるんだよ
③ どんな気持ちで読んでほしい?
え、できそう(; ・`д・´)
みたいな感覚です😁
結論
タイトルは“書き終えてから”でOK!
最後にまとめるとラク+正確+読者に届く
不安なら相棒(AI)に案を出してもらって比べるのもアリです😊
もちろん私達にぜひ聞いてください!
①~③で内容が決まっていれば
私たちも3~5個のタイトルをお伝えすることが出来るので!
タイトルは記事の“顔”ですが、
それはあなたの中にある「伝えたいこと」を引き出して作るもの。
書き終えてから、あなたの言葉でつけてあげてください😊
次回は、読者の心に届く“書き出し”のコツをご紹介予定です!
では!また!